センター北の矯正歯科「こうざき歯列矯正クリニック」|センター北駅徒歩1分

     
診療時間(スマホ)

10:00~13:00/14:30~18:00
休診日:木曜・祝日
*日曜または月曜のどちらかが休診

※診療受付時間は診療終了時間の30分前まで

センター北駅 出口2より徒歩1分
〒224-0003
横浜市都筑区中川中央1-29-2 グランドメゾン・センター北 2F

Googleマップで見る

口腔機能発達不全症

お子さまに次のような
症状はありませんか?

  • 口を開けていることが多い
  • 歯並びが悪い
  • 食べこぼしが多い
  • 口呼吸をしている
  • 発音がはっきりしない
  • 指しゃぶりや爪、くちびるを噛むなどの癖がある
  • 食べるのが遅い
  • 寝ているときにいびきをかくことが多い
  • 舌が短く、飲み込むときに舌を出す

このような症状は、「口腔機能不全症」の可能性があります。

口腔機能不全症とは?

口腔機能不全症とは?

「口腔機能不全症」とは、先天的な障がいではないものの、食べる機能や話す機能、呼吸など、さまざまなお口の基本的な機能が十分に発達していない状態を指します。

成長期のお子さまは、口呼吸や指しゃぶりの習慣などの癖を身に付けてしまうことがあります。口腔機能不全症は、そのような生活習慣の癖などが要因となって引き起こされるお口周りの筋肉やくちびる、骨格などの発育不全であると考えられています。

口腔機能不全症は、本人や家族が気付かないまま見過ごされてしまうケースが多くあります。正常なお口の機能を育てるためには、早い段階で専門家による診断を受け、正しい発達を導くトレーニングを始めることが必要です。

口腔機能不全症によって
起きるトラブル

口腔機能不全症とは?

口腔機能不全症は、適切なトレーニングや治療を行うことで改善できるケースがほとんどです。しかしながら、口腔機能発達不全症に気が付かずにそのまま放置してしまうと、お口はもちろん、全身の健康にもさまざまな影響が出るようになります。また、口腔機能発達不全症の治療をしなければ、成長期以降に矯正治療をして歯並びだけを治しても後戻りしてしまう可能性が高くなる点にも注意が必要です。

口腔機能発達不全症は、具体的に次のようなトラブルを招く可能性があります。

  • あごの成長に悪影響を与え、歯並びが悪くなる
  • 鼻腔や気道が狭くなり、鼻呼吸がしにくくなる
  • 呼吸がしにくいために、猫背になってしまう
  • あごの成長不足により、顔のバランスが悪化して顔が長く見える

口腔機能発達不全症の
治療について

口腔機能不全症とは?

「口腔機能発達不全症」の診療は、遺伝子以外の事柄で「不正咬合の原因」が何であるかを探り、「口の機能」の発達を促す「指導と管理」を行います。
※「口腔機能発達不全症」の診察とは、不正咬合そのものを治す「矯正歯科治療」ではありません。

「検査」と「指導」と「管理」の3つを、半年から1年かけて行います。

  • 通院間隔は1~3ヶ月毎で、歯科医師が通院間隔を決めます。
  • 成長期のお子さまが対象です。
  • 健康保険が使えます。

不正咬合の原因は、「口の機能の低下」と「生活習慣」と「遺伝子」の3種類があります。

  • 「口の機能の低下」の場合は、原因を探り減らすことができます。
  • 「生活習慣」に関しては、ご家庭での習慣の改善で不正咬合の原因が減らせます。
  • 「遺伝子」が原因の場合は、遺伝子そのものへの治療は行えませんが、対応策をご提案できます。

「口の機能の低下」の場合は、原因を「減らすこと」はできますが、「無くすこと」はできません。「生活習慣」は聞き取りを行い、アドバイスに従いご家族が行います。「遺伝子」やその他の原因であごの骨が著しく変形する可能性が高い場合は、「顎変形症」という病気として取り扱い、成長期が終わった方が対象となり、口腔外科であごの骨の形を変える手術を行います。

保険診療で対応可能な
口腔機能発達不全症の診察

健康保険でできることは、健康保険で定められている項目の診察、くちびるの力の計測、生活習慣の指導、耳鼻咽喉科や小児科への診察依頼を行います。

診察および検査

以下の内容について歯科医師が診察します。

  • 生活環境や体質の問診
  • 口全体の診査
  • 話す機能の診査
  • 食べる機能の診査
  • 成長発育の診査(カウプ指数※など)

>>カウプ指数の計算についてはこちら

指導内容

  • 必要に応じて歯科医師や歯科衛生士が指導を行います。
  • くちびるや舌を動かす指導などを行います。

管理内容

  • ご家庭での状況を伺います。
  • 原因が口以外にも疑われる場合、耳鼻咽喉科や小児科と連携した診察を依頼します。

自費診療(保険外)での
口腔機能発達不全症の治療

健康保険で行うことができる内容は、国の健康保険法で定められています。以下の内容は、健康保険で行う口腔機能発達不全症の診察では行えません。

自費診療(保険外)でできることは診察時にご提案し、ご家族からご希望があった場合に、健康保険での診察とは別に行います。

  • これから生える大人の歯の状態を調べること
  • あごの骨の形を調べること
  • 健康保険で使えない器具で発育を促すこと
  • 歯の位置を変えて不正咬合を治すこと
  • 自費診療での「口腔機能発達不全症」の治療

検査について

  • レントゲン検査:3,300円(税込み)
  • 今後生えてくる永久歯の状態が分かります。
  • 将来的な永久歯の不正咬合を予測できます。(矯正治療の計画を立てるには、追加の精密検査と診断が必要です)

治療について

  • 在宅時に使用するマウスピースで、口の筋肉のバランスや歯が生える方向の誘導を行います。
  • 1年毎の更新制となります。110,000円/年(税込み)
  • 本格的な矯正治療ではなく、精密な歯の移動は目標に含まれません。

備考

小児矯正前には口腔機能
発達不全症のチェックを

小児矯正前には口腔機能発達不全症のチェックを

口腔機能発達不全症は、歯並びの乱れの原因の一つです。矯正治療を始める前に、歯並びが乱れる原因を解消しなければ、お子さまの歯並びを根本から解決することはできません。

矯正をせずに、または最小限の矯正治療で歯並びの乱れを整えられれば、お子さまへの負担も少なくなります。そのためにも、当院では口腔機能発達不全症の管理や指導にも力を入れ、お子さまのお口の機能の正しい発達をサポートしていきます。

MFT~口腔筋機能療法~

歯並びを治したいけど
矯正とどう違うの?

MFT~口腔筋機能療法~

お口の周りはさまざまな筋肉の調和により、美しい笑顔、正しい歯並びが保たれています。しかし、さまざまな原因により筋肉の不調和が生じ、結果的に歯列不正をまねくことがあります。

そこで当院では、その筋肉を自然な状態に調和させるための、トレーニングを行っています。このトレーニングはMFT(Oral Myo Functional Therapy =口腔筋機能療法)と呼ばれ、正しい嚥下法(飲み込み方)や正しい舌の位置を覚えることにより、悪習癖を取り除き、バランスの整った口元を得ることを目的としています。

トレーニングの内容は個人差がありますが、大きく分けて以下の通りです。

  • 口腔周囲筋(お口の周りの筋肉=唇、頬、顎)の緊張をとる。
  • 舌の正しい位置を覚える。
  • 正しい嚥下パターン(正しい舌の動き)を習得する。
  • 咬筋の強化=奥歯でよく噛む習慣をつける。
  • 指しゃぶりの指導

乳児期における指しゃぶりは生理的な現象であり、成長を見る上で大切な行為です。しかし、幼児期以降の指しゃぶりは、不正咬合や口腔周囲筋の不調和の原因となる恐れがあります。

そこで当院では、指しゃぶりを1つの疾患と考え、積極的にアプローチを行っています。指しゃぶり指導を行う上で、ご本人の意志、そしてご家族の御協力は不可欠です。ご理解をいただき、すてきな笑顔ときれいな歯並びのために頑張りましょう。

MFTレッスンを始めるまで

STEP:01
どのような癖があるのか、VTRの撮影を行います。
STEP:02
歯科衛生士とVTRを観ながら、問題点を一緒に把握します。
STEP:03
その後、レッスンが始まります。

MFTは全ての方に行っている訳ではございません。また、全ての歯並びに舌癖が関係しているとも限りません。歯並びが気になる方は、当院スタッフまでお問い合わせください。

センター北の矯正歯科・
マウスピース矯正なら
「こうざき歯列矯正クリニック」

トップへ戻る