診療時間(スマホ)

10:00~13:00/14:30~18:00
休診日:木曜・祝日
*日曜または月曜のどちらかが休診

※診療受付時間は診療終了時間の30分前まで

センター北駅 出口2より徒歩1分
〒224-0003
横浜市都筑区中川中央1-29-2 グランドメゾン・センター北 2F

Googleマップで見る

お知らせ一覧

口腔機能発達不全症の診療を開始します

不正咬合の原因のうち、「口の機能」についての診察と定期検診が、健康保険で受けられます。

「口腔機能発達不全症」とは?

「口腔機能発達不全症」とは、口(唇や舌、口の周辺の筋肉や骨格)の機能として最も重要な「食べる機能」「話す機能」に加え、様々な「口の機能」が充分に発育していない状態です。

また、元々の障害はないものの口の機能の発育が遅れたり、いつの間にか口の動きに癖がついてしまった状態の事を云います。

成長期のお子様の体は常に正常であるのではなく、成長の遅れや本来の成長とは違う癖がついてしまう事があり、そのほとんどは本人や家族が気づかずに過ごしています。

将来的に正常な口の機能に育つためには、専門家による見極めや、正しい成長発育への導きが必要となります。(日本歯科医学会「口腔機能発達不全症に関する基本的な考え方」より要約)

私達、矯正歯科や小児歯科の専門医の間では、不正咬合(歯並びや噛み合わせが悪くなる事)の原因は、「口腔機能発達不全症」と「遺伝子が原因となる骨の形の異常」等が原因と考えられています。

「口の機能の発育」に関しては、古く1931年に行われた第1回日本矯正歯科学大会開会式でも、私たち矯正歯科医は「先ずは児童の口が正常に発育する様に導き、最後の手段として矯正歯科治療を行うべき(要約)」と述べられています。

また、近年のヒトの遺伝子情報(ヒトゲノム)の中には、顔の形を決める遺伝子が含まれている事が分かっています。しかしながら、現在の歯科医学ではヒトの遺伝子情報(ヒトゲノム)を変える治療方法は確立されていません。

「口腔機能発達不全症」の診療は、遺伝子以外の事柄で「不正咬合の原因」が何かあるかを探り、「口の機能」の発達を促す「指導と管理」を行います。

「口腔機能発達不全症」の診察とは、不正咬合そのものを治す「矯正歯科治療」ではありません。

「検査」と「指導」と「管理」の3つを半年から1年かけて行います。

  • 通院間隔は13ヶ月毎で、歯科医師が通院間隔を決めます。
  • 成長期のお子様が対象です。
  • 健康保険が使えます。

不正咬合の原因は「口の機能の低下」と「生活習慣」と「遺伝子」の3種類があります。

  1. 「口の機能の低下」の場合は、原因を探り減らす事ができます。
  2. 「生活習慣」に関しては、ご家庭での習慣の改善で不正咬合の原因が減らせます。
  3. 「遺伝子」が原因の場合は、遺伝子そのものへの治療は行えませんが、対応策をご提案できます。

「口の機能の低下」の場合は、原因を「減らす事」はできますが、「無くす事」はできません。「生活習慣」は聞き取りを行い、アドバイスに従いご家族が行います。「遺伝子」やその他の原因で顎の骨が著しく変形する可能性が高い場合は、「顎変形症」と云う病気として取り扱い、成長期が終わった方が対象となり、口腔外科で顎の骨の形を変える手術を行います。

口腔機能発達不全症と診断された場合、「健康保険でできる事」と「自費診療(保険外)でできる事」では内容が異なります。

「健康保険でできる事」は、健康保険で定められている項目の診察、唇の力の計測、生活習慣の指導、耳鼻咽喉科や小児科への診察依頼を行います。

「自費診療(保険外)でできる事」は診察時にご提案し、ご家族からご希望があった場合に、健康保険での診察とは別に行います。

健康保険で行える「口腔機能発達不全症の診察」とは?

診察および検査:

以下の内容について歯科医師が診察します。

  1. 生活環境や体質の問診
  2. くち全体の診査
  3. 話す機能の診査
  4. 食べる機能の診査
  5. 成長発育の診査(カウプ指数*1など)

指導:

  • 必要に応じて歯科医師や歯科衛生士が指導を行います。
  • 唇や舌を動かす指導などを行います。

管理:

  • ご家庭での状況を伺います。
  • 原因が口以外にも疑われる場合、耳鼻咽喉科や小児科と連携した診察を依頼します。

自費診療(保険外)の「口腔機能発達不全症の治療」とは?

健康保険で行う事ができる内容は、国の健康保険法で定められています。

以下の内容は、健康保険で行う口腔機能発達不全症の診察では行えません。

  • これから生える大人の歯の状態を調べる事
  • 顎の骨の形を調べる事
  • 健康保険で使えない器具で発育を促す事
  • 歯の位置を変える変えて不正咬合を治す事
  • 1年を超えて指導や管理を行う事(再開が必要な場合は半年以降に再検討)

自費診療での「口腔機能発達不全症」の治療

検査:

  • レントゲン検査:税込3,300
  • 今後生えてくる永久歯の状態が分かります。
  • 将来的な永久歯の不正咬合を予測できます。
  • (矯正治療の計画を立てるには、追加の精密検査と診断が必要です)

治療:

  • 在宅時に使用するマウスピースで、口の筋肉のバランスや歯が生える方向の誘導を行います。
  • 1年毎の更新制となります。税込110,000/
  • 本格的な矯正治療ではなく、精密な歯の移動は目標に含まれません。
  • 備考:
  • 本格的な口腔周囲筋筋機能訓練(MFT)の精密検査:税込3,300
  • 口腔周囲筋筋機能訓練(MFT)をご希望の場合、保険での検査より詳しく調べ、個別に口の筋肉のトレーニング・プログラムを立案します。
  • 口腔周囲筋筋機能訓練(MFT)トレーニング:1回毎に税込3,300

1カウプ指数の計算(外部リンク)

こうざき歯列矯正クリニック横浜

〒224-0003
横浜市都筑区中川中央1-29-2 グランドメゾン・センター北 2F
(センター北駅 出口2より 徒歩1分)
平日 10:30~12:00/15:00~19:00 
土日 10:00~13:00/14:30~18:00
休診:木曜・祝日・日曜または月曜のどちらかが休診

お知らせ一覧へ戻る

トップへ戻る