- センター北の矯正歯科・マウスピース矯正「ポーラスター矯正歯科センター北(こうざき歯列矯正クリニック)横浜」TOP >
- お知らせ一覧 >
- ブログ >
- ナイトガードについて -そのメリットと注意点-
ブログ
ナイトガードについて -そのメリットと注意点-
ポーラスター矯正歯科センター北、日本歯科専門医機構認定 矯正歯科専門歯科医の神崎です。
近年、睡眠中の歯ぎしりや食いしばりに悩む患者さんが増えており、その対策として「ナイトガード」が注目されています。ナイトガードは、就寝時に装着するマウスピース型の装置で、歯ぎしりや食いしばりによる歯や顎へのダメージを軽減するために使用されます。
ナイトガードは歯ぎしりや食いしばりを治すものではありませんが、歯にかかる強い力をナイトガードが吸収・分散し、歯の摩耗や欠け、顎関節への負担を軽減します。
矯正歯科医の立場から、このナイトガードの利点と注意点についてご紹介します。
ナイトガードの役割と保険適用について
ナイトガードの主な役割は、睡眠中の歯ぎしり(ブラキシズム)や食いしばりによる歯のすり減り(咬耗)を防ぐことです。歯ぎしりは自覚のないうちに行われることが多く、長年にわたり続くと、歯の表面が削れ、知覚過敏やかみ合わせの悪化を引き起こすことがあります。また、歯が割れたり詰め物が取れたりする原因にもなります。
ナイトガードは医科・歯科の保険制度の下で、一定の条件を満たせば保険適用となる医療機器です。具体的には、歯科医院で「顎関節症」や「歯ぎしりによる咬耗」が確認された場合に、保険診療としてナイトガードの作製が可能です。保険適用されることで、比較的低コストで装置を作成できる点は大きな利点です。
ナイトガードの種類と選び方
ナイトガードにはいくつかの種類がありますが、最も一般的なのは、上顎に装着する「ハードタイプ」のものです。これは耐久性に優れており、歯ぎしりの力をうまく分散させることができます。また、柔らかい素材でできた「ソフトタイプ」もありますが、重度の食いしばりや強い歯ぎしりには適していない場合があります。ナイトガードは市販品もありますが、合わないと逆に歯や顎を痛めることがあるため注意が必要です。歯科医院で個人の歯列に合わせて製作するオーダーメイドのタイプが望ましいです。フィット感が良く、不要な力をかけずに長期間使用することができます。
食いしばりとナイトガードの注意点
ナイトガードは確かに歯ぎしりによる物理的なダメージを防ぐために効果的ですが、すべての人にとって万能な解決策とは言えません。特に注意すべきなのが「食いしばり」の強い傾向がある方です。食いしばりは、上下の歯を強く噛み合わせる習癖で、ナイトガードを装着することによって「噛む対象ができた」と脳が認識し、かえって噛み込みが強くなるケースがあります。その結果、顎の関節や咀嚼筋に余計な負荷がかかり、顎関節症を悪化させる可能性もあるのです。顎の痛みや開口障害がある場合は、ナイトガードの使用によって症状が悪化しないか、慎重に経過観察を行う必要があります。
歯の咬耗防止という観点からの利点
とはいえ、ナイトガードが持つ「歯を守る」という点においては非常に有用です。特に、矯正治療後やセラミック治療後など、歯の形態が整っている状態では、歯ぎしりによるダメージが顕著に現れやすくなります。ナイトガードを用いることで、こうした高価な修復物や矯正成果を長く維持することができるのは、大きな魅力です。また、将来的な咬耗による歯列の変化や、咬合のずれを予防する意味でも、早期の対応が望ましいと考えられます。
まとめ
ナイトガードは、歯ぎしりによるダメージから歯を守るための有効な手段ですが、使用には個々の症状に応じた慎重な判断が求められます。特に食いしばりが強い場合は、ナイトガードの使用がかえって顎に負担をかける可能性があるため、歯科医師と十分な相談の上で使用を検討することが大切です。
装着すると噛み合わせの高さが変わり、顎の筋肉の力を弱める効果も期待できます。使用期間は個人差がありますが、半年から数年使えることもあります。穴が開いたら作り直しのサインです
矯正歯科や一般歯科では、ナイトガードの適否や使用方法についての相談も受け付けています。気になる症状がある方は、早めに専門家にご相談ください。歯と顎を守るために、できることから始めてみましょう。
監修者
院長 | 神崎 寛人 |
---|---|
経歴 | 東京歯科大学卒業 歯科医師国家資格取得
東京歯科大学矯正学講座 日本矯正歯科学会認定医 取得 こうざき歯列矯正クリニック開業 医療法人社団OMS 理事長就任 日本矯正歯科学会臨床指導医(旧専門医) 取得 ポーラスター矯正歯科センター北 名称変更 日本歯科専門医機構認定矯正歯科専門医 |
資格 | 歯科医師 |
所属歯科学会 | 日本矯正歯科学会 |
主なリスクと副作用
痛み・治療後の後戻り・歯根吸収・歯髄壊死・歯肉退縮
その他のリスク・副作用等
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
【矯正治療により生じるリスクや副作用について】
1.矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間~1、2週間で慣れてきます。
2.歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
3.矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者の協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に大きく影響します。
4.治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、更に一般歯科医による定期的な診察が大切です。また、歯が動くと隠れていた虫歯があることが判明することもあります。
5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
6.極まれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
7.極まれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
8.矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
9.治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
10.治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
11.歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
12.矯正歯科装置を誤って飲み込む可能性があります。
13.矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
14.動的治療が終了し矯正装置が外れた後に、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
15.動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置(リテーナー)を指示通り使用し、歯の位置の変化を抑制しないと、歯並びや咬み合せの「後戻り」や「新たな変化」が生じます。
16.アゴの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
17.治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことはできません。
19.治療の効果が予測と一致しているか確認するため、定期的に診察や検査を行う必要があり、合併症・副作用が発生した場合は、治療方法や使用する矯正装置を変更する場合があります。
【矯正治療と併用する治療方法に関して】
1.不正咬合の改善や将来的に起こりうる口腔内の変化を減少させる等の理由で、歯の抜歯や粘膜、骨格に対する口腔外科手術が必要となる場合があります。
2.矯正治療の過程において、歯の移動効果の容易化や歯の連続性の維持、その他の治療効果の発揮のため、一定期間に全部又は一部の歯に矯正治療用アタッチメントを接着する必要がある場合があります。
3.矯正治療の過程において、歯の移動のための空隙創出のため、歯の抜歯や切削が必要となる場合があります。
4.矯正治療において、歯の形態修正が必要となる場合があります。
5.歯の移動により咬合の変化が生じ、顎の関節に対する保護や治療が必要となる場合があります。
6.治療計画の変更や中断を抑制するために、矯正治療前にう蝕や歯周病に対する治療が必要となる場合があります。
7.上記により、治療計画の延期や休止、中断が必要となる場合があります。
【矯正装置の装着により生じる一般的な副効果に関して】
1.矯正装置の装着後及び着脱動作中、歯肉、舌、頬及び唇に、擦り傷又は痛みが生じる可能性があります。
2.矯正治療開始直後及び途中に歯の痛みを経験します。
3.矯正装置の装着により、患者の発語および発音に影響を与える可能性があります。
4.矯正装置の使用により、一時的に唾液分泌の増加若しくは口の渇きを経験する可能性があります。
5.治療中に噛み合わせが変化し、患者によっては一時的な不快感を感じる可能性があります。
6.矯正装置の使用により、頭部や首の関節及び筋肉、耳それぞれにおいて障害(運動、感覚、疼痛)が生じる可能性があります。
7.治療中、歯根長の短縮が生じる可能性があります。
8.治療中、歯の変色及び着色が生じる可能性があります。
9.装着する矯正装置等を、患者が誤飲又は吸引してしまう可能性があります。
10.矯正装置の装着が、歯、歯槽骨又は歯肉及び歯髄の健康状態に影響を与える可能性があります。
11.矯正装置を除去後、想定外の位置に歯が移動する可能性があります。
12.矯正装置により自浄性が損なわれるため、虫歯や歯周病予防を患者自身が積極的に行う必要があります。
13.矯正装置が破損する確率を下げるため、食事の内容に制限があります。
14.無意識での歯ぎしりやスポーツ等での食いしばりがある場合、矯正装置が破損する可能性が高くなり、矯正装置の破損による痛みや不快感、計画外の治療が必要となる可能性が高まります。
【患者の素因又は治療歴に由来する事柄に関して】
1.特殊な形状の歯が存在する場合、無意識での歯ぎしりやスポーツ等での食いしばりがある場合、治療期間の長期化又は治療結果に悪影響を与える可能性があります。
2.重度の不正咬合および歯列不正がある場合、矯正装置等の破損の可能性が高くなります。
3.複雑な咬合や歯列、およびそれらを含む骨格性の不正咬合の治療は、複数の治療法や矯正装置の付属品を併用する必要があります。
4.重度の歯列不正がある、患者自身での矯正装置の着脱が著しく困難となる場合があります。
5.過去の歯の疾患の治療により治療を受けた歯に関しては、再治療や追加治療、対象部位の周辺を含む範囲への歯科治療が必要となる可能性があります。
6.歯冠が短い場合は、歯の移動に制約が出ることがあり、歯肉への治療により歯を長くする事が必要となる場合があります。
7.矯正治療中に歯肉の位置が変わる事があり、それが事前に予測できない場合があります。
8患者の既存の歯科修復物(補綴物)に対し、交換や形態修正が必要となる可能性があります。
9.使用する矯正装置や器材により、アレルギー症状が生じる場合があります。
10.患者本人の生活習慣や健康状態、医薬品の服用や喫煙や飲酒等の嗜好品が治療効果に影響を与える可能性があります。
11.患者本人の成長や遺伝的傾向により、矯正治療開始前に予測できない変化が治療計画に影響し、計画の変更が必要となる可能性があります。
【矯正治療計画および装置装着・使用方法に関して】
1.患者本人や家族が、治療計画に関して歯科医師およびその他の職員の指示に従わない場合や、矯正装置の使用方法の指示に従わない場合は、治療期間の著しい長期化又は治療結果に悪影響を与え、歯科医師の判断により治療を中止する場合があります。
2.矯正治療において、歯の移動速度および移動範囲に限界があり、事前に予測が困難な場合があります。
3.適正な着脱方法を行わなかった場合、矯正装置が破損変形し再製作が必要となる場合があります。
4.患者本人が、計画的に通院しない場合や計画外の事態が生じた事を連絡しない場合、治療期間の著しい長期化または治療結果に悪影響を与える場合があります。
当院における矯正治療は、検査結果から得られた内容を歯科医学的根拠に基づき立案し、歯の移動計画から適切に選択した矯正装置を用いて行います。使用する矯正装置は、主治医が効果や安全性などについての歯科医学的判断を行い、医院内外で作製された矯正治療器具を治療に使用します。患者本人に使用する機材のほとんどは、日本国内の法律で承認・認証を受けた機材を使用しますが、一部の歯科用機材に関しては海外にて製造および加工されたものも含めて使用し、医薬品副作用被害救済制度の対象にはならず、歯科医師が責任を負い救済を行うものとします。
-
〒224-0003
横浜市都筑区中川中央1-29-2 グランドメゾン・センター北 2F
(センター北駅 出口2より 徒歩1分)
平日 10:30~12:00/15:00~19:00
土日 10:00~13:00/14:30~18:00
休診日:木曜・祝日・日曜(特別診療日あり)・月曜(不定休)